日本の産後ケアサービスのこれから医院開業や医院経営、クリニック開業の支援ならオクスアイ
2013年8月2日作成
その他
今回は前回(韓国「産後調理院」と産後ケアサービスの現状)
の続きとして、日本での産後ケアのこれからについてお話したいと思います。
日本版「産後調理院」は採算がとれない
韓国の産後調理院は、「儲かる商売」であるようですが、日本ではどうでし
ょうか?
結論から言うと、赤字です。
24時間人員を配置して20人近い母子の世話をし、助産師を中心とした有資格者を雇うことを考えると、人件費が膨大になります。
また建物等の設備投資を考えても、韓国のように2週間20万円程度では無理でしょう。
利益を出すには、50~60万くらいの価格にしないと難しいです。
だからといって、出産後にそんな金額を出せる方は多くはいません。
多くの方にとって、価格面がネックになるのです。
採算はとれないけれど、社会的に必要なサービス、というのであれば国や自治体が何とかするしかありません。
社会のニーズに国や自治体が対応するところから
政府が提唱している少子化対策としても、出産に関わるフォローを充実させていかないと、出生率も増えていきません。
産後ケアを行う施設を作るのであれば、都道府県が建物を建て、経営上の赤字分は税金分で賄う方法しかありません。
ただし出産というのは日時を確定することが困難であるため、出産した後にサービスを受ける日程が確定することになります。
その時点で施設が満室だと入れませんし、逆に施設の空室の余裕を見ておかなければならないとなると、稼働率が悪くなってしまい、ますます赤字が増えるという結果になってしまいます。
また国や自治体が主導で行うと、教育的な側面が強くなり、画一的なサービスになってしまいがちです。
出産をされる方の所得やバッググラウンドも様々です。
例えばお金をもっと出しても良いから快適に過ごしたい、というニーズには対応しづらいのではないでしょうか。
韓国のように、低価格の施設から中高所得者向けのものまで幅広くサービスを提供するには民間企業でないと難しいです。
とは言え、まずは国や自治体の役割として社会的な認知を定着させることから始めなければなりません。
まだまだ先かも知れませんが、将来的には民間企業の参入が重要になってきます。
介護保険から育児保険へ
以上のことを踏まえて、日本での産後ケアサービスはどのような形になってい
くでしょうか。
現状は出産に対して、出産育児一時金として42万円の補助があります。
今後はそれだけでなく、「産後の肥立ち」と言われる出産後の21日間に対しても国がお金を出すような制度が必要になるのではないでしょうか。
同じような仕組みが既にあります。
「介護保険」です。
介護保険は介護が必要な方の負担を税収で賄っているもので、40歳以上の方の保険料にも上乗せされています。
介護保険が開始されてから民間の介護業者が増えていき、いくつも事業所を構えている大きな企業もあります。
高齢者向けの介護保険に対して、母子向けの「育児保険」の新設というのはどうでしょうか。
産後のケアをするヘルパーさんのようなサービスを2~3週間利用できるような仕組みがあれば良いのです。
産婦人科は出産のための施設として、産後は早く退院してもらい、その代わり産後ケアを保険で利用できるような体制を作ることが望ましいと思います。
国もその方向で検討している様ですし、それしかないのではないでしょうか。
記事監修者
コンサルタント
一級建築士
金村
伯重
経歴
- 昭和54年
-
病院システム開発研究所 入社
東京医科大学病院、焼津市立病院、富士市立中央病院、沼津市立病院、富士宮市立病院などの建替計画に参画 - 昭和59年
- 医療機構開発株式会社 入社
町立浜岡病院(現御前崎市立病院)新設に参画 - 昭和63年
- オクスアイ医療事業開発株式会社設立
以来30年以上に亘り、数多くのクリニック開業をサポートしている。
総合病院であらゆる診療科目の医療現場に携わり、多岐に亘る分野の技術に精通する。また一級建築士である事から、施設造りまで自社で一貫して行う。クリニック開業を成功に導くソフトとハードの技術を確立し、他に例を見ないコンサルティングを実践。これまでサポートしたクリニックを全て成功に導いている。